嘉手刈林昌の声 1回目

うーん、いつのまにやら2ヶ月半以上ものブランク…

今回は、沖縄最高の唄うたい嘉手刈林昌の「声」について書きたい

嘉手刈林昌ってだいたい「島唄の神」とか「不世出の歌い手」とか呼ばれていて、そうした情報につられて「そんなスゴイ人がいたのか〜」と聞くことになる人が多いと思うのだ
で、最初に聴いたときに「うわ、なにこれヤバいんじゃね」と感激するよりも「えー、ほー、ふーん、そうですねー、あはは、いやーすごいんでしょうねー、やっぱりコレ」というビミョーな感想を抱く人のほうが実のところ多いのではないだろうか? 嘉手刈林昌の“声”、そしてその唄を聴いたときには

なんというか、おじいちゃんのちょっとくぐもったような声。艶とか張りとか、声の押し出しとか、そういう今の日本でおよそ唄がうまいと言われる人の、声の美点成分をおよそ欠いている声

その“声”はインパクト勝負で、単純即応的な楽しみを享受できる、ハリウッド─マクドナルド─ディズニーランドラインからはかけ離れた、というかまったく「無縁」のものなのだ

簡単に言ってしまえば、嘉手刈林昌を聴いたとき「えー、これが沖縄の伝説の歌い手なのー?」と思う人がほとんどだと思う。かくいう僕も「あー、こういうもんなんだ。でも竹中労が絶賛しているから、たぶんいい唄なんだろうね」くらいの感じだったのだ

で、そこで終わってしまってはあまりにももったいない。嘉手刈林昌の唄はとにかく聴けば聴くほど、その唄が当たり前のものに思えるくらいにまで聴き込んだあとで、実は当たり前でもなんでもない恐ろしいものだと気づくシロモノなのだ



そこまで嘉手刈林昌を聴き込むのに、おすすめなのは、飲んで聴くことだ。飲んで聴き、聴いたら飲み、酔ってまた聴き、聴いて酔う

聴くともなしに、飲みながら聴いているうちに、いつしかそこは極楽カテガルワールド

そう、確かにこの聴き方は、もうひとつの“島唄”であるレゲエの神、ボブ・マーリーを楽しむ方途とよく似ている(まあ、他の音楽も同じ言えばそれまでだけど)

そうやって聴いているうちに嘉手刈林昌の唄、その声は、他の唄うたいとは異なる、きわめて特別なものであることに気づいてくる、はずだ

力強く張りのある艶やかな声ではない、しかしそれはコシの強い枯れたなかに華がある聴くものを惹きつける歌声だ
よく言われる独特のハーフファルセット。この微妙な声のニュアンスの自由自在な転回はなんなのだろう。気づけば、このような唄・声をなしえた歌手が、他に比肩すべき者がいないことがわかるのだ

沖縄の偉大なミュージシャンである知名定男にしても登川誠仁にしても(登川誠仁は僕にとっては素晴らしい歌い手という評価ではないが)、さらには唄の美しさにおいてはまさに別格の域にある大工哲弘であっても、嘉手刈林昌のあの枯れてフラフラとした声の前には霞んでしまう

恐るべし、嘉手刈林昌

ちなみに嘉手刈林昌「白雲節」って、カラオケに入っているんですよ
酔った勢いで歌おうとしたことがあるのだけど、歌い始めて、その難易度のあまりにもの高いのに青ざめた記憶がある

ということでつれづれなるままにこの項続きます

※メモ的に書いておくと、嘉手刈林昌の歌唱法その声の、現在の「唄のうまさ」=ボイストレーニングやってここまで歌うまいですよ的な、歌うまいドヤ顔的な歌とのあまりにもの違いを記憶に留めておくべきだと思う
もちろん鍛えて鍛えて歌がうまくなることを否定すべきではない。しかしその唄を鍛錬する道のユニークさ、ないしはその歌い手の存在のユニークさといったものを、単一の歌唱メソッドが消してしまうこと(簡単に言えばカラオケでの唄のうまさに、唄の善し悪しが統合されてしまうこと)には強く“否”を突きつけるべきだ

暗黒大陸じゃがたら “でも・デモ・DEMO”(1982)

ふー

今日(正確には昨日、7月16日)は、代々木公園『さようなら原発 10万人集会』に行って、代々木公園〜表参道〜ベルコモンズキラー通り〜国立競技場前とデモしてきた

主催者発表17万人、警察情報7.5万人。でも、国立競技場のサッカーの試合が満タンで6万人として、そのときの人の流れ具合混み具合と比べて、どう考えてもそれと同程度なんてものではなかったな(軽くその1.5倍は…感覚的なものだけど)

まあ警察ですら7.5万とかいうわけだから推して知るべし、というところか
(もちろん、7.5万人だって、4.5万人だってスゴイ数の「原発反対」の声であることに変わりはない)

で、帰ってきてポロッと頭の中に出てきた曲が、じゃがたらの“でも・デモ・DEMO”だ

「あんた気にくわない!」で歌い始める、思いっきりじゃがたら節のファンクナンバー
ファンキーなリズムに乗せて「日本人て暗いね、性格が暗いね」とか「見飽きた奴らにゃおさらばするのさ」とか、ネガティブな、他者を突き放す歌詞が続き

「でも でも でも」を転回点として

「思いつくままに動き続けろ 思いつくままにトバし続けろ……」と以下“思いつくまま”に、他者を欠いたままの極私的な破壊とエネルギーの横溢が、文字どおり“アジテート”されていく

うーーーーーん、なんなんだ?
なんだったんだろう、80年代のあの曲は?

僕が、この曲をポロッと思い出したのは、そういう違和感、“わからなさ”がモクモクと持ち上がってきたからだ

じゃがたら江戸アケミの“でも・デモ・DEMO”と、今日の「デモ」とはなんの接点も感じられないではないか

確かに昨今のデモにおける、ノリのいいリズムや力強いコールを伴った原発への反対の意思表明は「思いつくままにたたきつけろ」という歌詞への親和性を感じてもおかしくないものだ

しかし僕が「なんの接点も感じられない」と思うのは、やはり“でも・デモ・DEMO”の「デモ」が、まるっきり他者を持たないままの、あるいは外部を持たないままに内側へと屈折していく強い毒を持った意思表示(己の己に対する意思表示?)だからだ

もちろん僕は、今日の反原発デモをもってして、江戸アケミの「デモ」に勝ち誇り、どや顔をしたいワケではない
そうではなくて、80年代初頭の日本において「デモ」は、極私的な、いや私的の私がさらにバラバラにフラグメント化された、その一領域内でのみ爆発せざるを得なかった。そのことを強く感じてしまったのだ。そのどうしようもなさ、時代に鋭敏であればあるほど、アンダーグラウンドに向かわざるを得なかった状況は、今でもハッキリと、得も言われぬ不快感とともに思い出される

(もちろん80年代の日本にもヨーロッパの波を受けて反核運動の盛り上がりなどもあったわけなのだが)


80年代にフラグメント化されて、屈折し、澱みの中へと沈んだ「反対の意思」は、ようやく数10年の時を経て、愚鈍なる生活者の「ノー」(なんといっても「子どもを守れ!」なのだから)として浮上することができた

まー結局のところ、それが今日の僕の姿、というワケなのだけど

(“でも・デモ・DEMO”はじゃがたらJAGATARA》の1stアルバム“南蛮渡来”に所収。ちなみにこのときのバンド名は、「暗黒大陸じゃがたら」。ちなみにちなみに、JAGATARAのファンクミュージックの特徴は、きわめて濃密なファンクミュージックでありながらソウル/リズム・アンド・ブルース系ミュージックに特有のグニョッとしたグルーヴを一切欠いていることにあると思う。それはまさに皮肉にもあまりにも“日本的”なファンクミュージックなのだった。もちろんそれは否定的な意味ではなく、だがしかしアンビバレンツなものだ)

南蛮渡来

南蛮渡来

嘉手刈林昌 “彩なす島の伝説” (1991) 

沖縄、島唄といえば嘉手刈さんだ

とりあえず、嘉手刈さんについては、いずれ書くことになるはずなので、今日はメモ

嘉手刈林昌の数あるアルバムのなかでも、録音、楽曲、唄い手としての充実度など全ての面において素晴らしいのが、1991年にビクターから発売された“彩なす島の伝説”(1)(2)だと、僕は思っている

まあ、僕が最初に買った嘉手刈林昌なのだけど

ルポライター竹中労がその唄に惚れ込み、プロデュースまでしてしまったという本作は、他の嘉手刈林昌作品と比べても、そのリスペクトの力によって全ての曲がキラキラと輝いているように感じられる

Amazonとかを見ていても、絶版なのはまあ仕方ないとして、アルバムジャケットすら表示されない、というのは残念
中古はそれなりにあるようなので、「損はさせないからあるうちに買っておこうぜ」という2枚だ

Bruce Springsteen “Atlantic City” (1982)

ブルース・スプリングスティーンの新譜“ Wrecking Ball”は、まだ聴いていない
近々手に入れて、感想なども書いてみたいと思う

ついでに、その“ Wrecking Ball”をプッシュしている、日本のレコード会社(ソニーミュージック)のHPからリリース文を引いてみよう
>1st Single 「We Take Care Of Our Own」 はこれぞスプリングスティーン!的なサウンドに乗せて、怒りを込めて“アメリカの夢の約束は、今、この国のどこにあるのか?星条旗がどこで翻っていようと俺たちは自分たちで支え合うんだ”と今の日本の状況に置き換えても共感できる歌。様々な苦難の末、傷つけられ、裏切られ、見捨てられた人々の苦闘と心情を描き、厳しい現実に立ち向かい明日に向かって歩んでいく決意と希望を高らかに歌いあげる、21世紀最も「怒れる」アルバム。
(引用終)

「今の日本の状況に置き換えても共感できる歌」とか、どこが?
共感できるのなら,教えてくれないかい、その共感ポイントを?
(てゆうか、なんなんだ「これぞスプリングスティーン!的なサウンド」?)

結局のところ、これを書いているソニーミュージックの誰かさん(ないしは受注したライターさん、または別の誰か)は怒ってもいなければ、厳しい現実に立ち向かうつもりもなければ、ようするに共感などしていない。それがまるわかりのおざなりのくだらない、何も考えていない感じていない文章だ
「ケッ、そんなんで、ロックのアルバムを売るなぁ!」とロックオジサンは思ってしまう

まあ、この人ばかりも責められない、のはわかる
ロックで、怒っている、なんていう人間なんて、いまどきもうなにそれ珍百景だよね
だからこの20年くらいでも、こんな「怒り」を愚鈍に,全世界に向けて表明できたのは、湾岸戦争のときのニール・ヤングとか、この2012年のスプリングスティーンとか「もーこの人に何を言ってもムダ」的な、バカみたいな“骨”を持った人間に限られてくるのではないかな(屈折した表現としてならば、けっこう多く、しかも優れたものもあったとは思う)



ああ、そう、そうなのだなー



スプリングスティーンの1982年のアルバム“Nebraska”は、アメリカのロック/ポップミュージックのなかでも非常に特異な楽曲集だ
もちろんスプリングスティーンディスコグラフィーにおいてもだ

パワフルでスポンティニアスなサウンド(何万もの観衆を集めて盛り上がるスタジアムロックの頂点だ!)を特色とする、彼の主たる楽曲に対して、“Nebraska”で聴くことのできるのは、アコースティックギター1本とマウスハープによる弾き語り、
しかも、深く深く深く深く暗く暗く暗く暗く
どこまでもどこまでも沈み込んでいくシビアな音だ

特にシングルにもなった、“Atlantic City”は、無為に殺人を犯す男の歌、おそらく多くの人がカポーティの小説『冷血』を想起するであろう無残な歌だ
(「殺人・犯罪を犯して旅をする」というおきまりのパターンが、アメリカン・ロードムービーで退屈なほど繰り返されたこと。それについては、また別に考える必要がある)

“Nebraska”そして、この“Atlantic City”という曲を聴くとき僕が思うのは、これは「干上がった川の底を歩いて行く人」のみが歌い得る歌、ということだ

すごいと思うのはこんな曲がその当時、TV 番組「ベストヒットUSA」でチャートインして流れていたことだ(記憶違いかもしれないが)
日本でこんな“無差別殺人犯の歌”が、チャートに入ることなどあるのだろうか…………うーん

僕自身はこの曲を大学生時代に、アパートの暗くて深い澱みのなかで聴いていた。僕にとっては、これこそがスプリングスティーンなのだ
で、特にその後の悪名高き“Born In The U.S.A”(もちろん国に対する“批判”はそこに内包されているのだが、曲自体のマッチョさがすべてを打ち消してしまっている)などは、もう偽スプリングスティーン


ということで、さっきの時点に戻って、ピンと来たこと。実は
“Born To Run”もスプリングスティーンの骨だし
“Atlantic City”もスプリングスティーンの骨だし
“War”もスプリングスティーンの骨だし
“Born In The U.S.A”もスプリングスティーンの骨だし
“ Wrecking Ball”もスプリングスティーンの骨なのだ

つまりは、この人自体は何にも変わっていなくて時代時代それぞれに、いろいろな部分の骨が出てしまっているだけ、なのではないか、と
またそういう、とにかく得体のしれない骨を抱え込んでしまった人のみが、反時代的にでも「怒り」を表出できるのだろうと、そう思うワケだ

まあ、僕にとってはスプリングスティーンの“骨”って、やっぱり“Atlantic City”なんだけど

花もない、エロスもない(歌には、「Atlantic Cityで会おう」と呼びかける彼女がいるのだが、そこには何のセクシャルな高揚感もない)そこはもう坂口安吾の「堕落」、もしくはある種の「仏教」(救いがないのが救い、ただし救いとは言ってはいけない)において突き詰められた、どうしようもなく枯れ果てた世界だ
つげ義春のマンガ中の台詞「仏教に虚無はないよ」を思い起こした)


ここで想起する

そういえばスプリングスティーンとは、全く違う位相で、人間の地脈に触れてしまい、あろうことかそこにあるそれ(イド)を掘り起こしてしまったバンドがアメリカにはあった

ドアーズだ

Nebraska

Nebraska

John Lennon “Power to the People” (1971)

これまた小ネタ

ジョン・レノンのPower to the Peopleって『人民に権力を』って意味なんだぜ」とか言ってたのは、小田嶋隆だったか
(いかにも小田嶋氏が言いそうでしょ)

まあ、そうなんだけど

でもこの曲、いろんな企業のコマーシャルに使われてるよね(マイクロソフトとかだったっけ)
便利な曲、“あたりさわりのない”曲、イメージのいい曲、と企業の人たちや代理店の人たちには思われているようだ(どこが?)


「部長、次のCMミュージックはPower to the Peopleでいきましょう」
「お、いいねえ『人民に権力を』。わが社の提供するソリューションにピッタリだねえ」

なんつて

オチはありふれているので、いわずもがなだけど
人民→人々
権力→元気とかパワーとか(「パワーをもらった」とか「パワーをあげたい」とかいうアレですな)

元の曲にあったコンフリクトがそげ落とされてコンフリクトフリーの「人畜無害」な曲とされてしまったわけだ(階級闘争/階級対立の「階級」がなくなれば闘争も対立もなくなると)


ちなみに、僕はこの曲、楽曲自体はあまり好きではなかったりする(自分でかけて聴こうと思う曲じゃない、というか持っていない)
ジョン・レノンなら後期ビートルズの"Across the Universe"やエロソングの"Come Together"などが好きだなあ

Martha & The Vandellas “Dancing In The Street” (1964)

えっと今回は小ネタで

前回“King”ときたので
キング牧師のワシントン大行進演説(1963)→翌年1964年の黒人暴動のテーマソング(ウソ)、Martha & The Vandellas の“Dancing In The Street” というワケです

この可愛らしい黒人のお嬢さん3人組が繰り出したイカしたモータウンナンバーは、元々は黒人暴動とは全く関係のない、純粋なダンスミュージックであったのですが、暴動の多発する時期に

“Dancing In The Street!”と、ノリノリのビートに合わせて、お嬢さんたちがけしかけ…いや歌いかければ
「ほーかほーか、ほいだらいっちょやったろうやないかぁ!」と、血気盛んなお兄さんたちが通りでイロイロとDancingしてしまったというのも無理なからぬことでした
(暴動を誘発するとして、放送禁止になったというエピソードは有名)

いや暴力はいけませんよ。暴力は(ただし根源的なところで、暴力はイカンは果たして常に正しいかどうかについては保留しておく)

暴動とは全くカンケーのない、青春ダンスソングが
「シカゴで、ニューオーリンズで、ニューヨークシティで、フィラデルフィアで…」と力強く地名を差して歌われていくとき、
歌自体が、そのときまさに生起しつつある黒人たちの反抗=表出へと、作り手・歌い手の意志とは無縁に変容していってしまったのです

なんとも言えない不可思議なパワーと底抜けな楽天性に満ちあふれた素敵なナンバーです

ということで、“Dancing In The Street”の半世紀後にようやく
“Dancing In Kanteimae”と踊り始めた国もあるわけです

ただこれから「フクシマで、オキナワで、オオイゲンパツ前で、イワクニで、オオサカで…」と踊りが発現し続けるかどうかは、僕らにかかっているのでありましょう 

UB40 “King” (1980)

僕は、キング牧師って若い頃(苦笑)あまりピンとこなかったんですね
「黒人と白人が手を取りあって歩く」って、当然ですよね、そりゃいいことですよね、って

その「当然」の苦しみというか、重みであったり、差別の歴史とか現状とか、キング牧師と人々の闘争にまで思いをいたすことができなかったわけです

マルティン・ルーサー・キングの有名なワシントン大行進での演説が1963年
そして僕が高校の英語の授業で、その演説テープを聴いたのが1980年頃
そして“King”を含むUB40のデビューアルバム“Signing Off”が発売されたのが1980年

“King, where are your people now ? Chained and pacified. ”
キング牧師、あなたの(意志を受け継ぐ)人々はどこにいったのです? とっ捕まり、鎮圧されて」
という歌い出しは、僕の「差別はなくて当然」「手を取りあって歩くなんてちょっとお花畑的」といった、甘すぎる意識をブチのめすのに十分すぎるほど、暗く、重く、悲しみと怒りに満ちたものだ

そのアルバム“Signing Off”を初めて聴いたのは82年
当時の日本といえば、バブル前夜、まもなく「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代がやってくるというお気楽な時代
西武カルチャー(「軽チャー」とかありました)、「なんとなくクリスタル」、サブカル、女子大生(!)
「ホット・ドッグ」や「POPEYE」のほうにはいけない屈折した若者は、インディーズロックや小劇場演劇・暗黒舞踏、実験映画やエロ写真(サブカルの重い方の半分)へハイどうぞ! というのがお決まりの路線であったわけじゃね

一方UB40の活躍した英国では、80年といえばサッチャー政権発足直後
まさに新自由主義の嵐が吹き荒れ始めた時期だ
UB40は、このデビューアルバム“Signing Off”で失業者、南ア・アパルトヘイト下の黒人など抑圧された人々の立場からの歌を紡ぎ出した

そして“King”

“King, where are your people now ? Chained and pacified. ”

冷たくリバーブを効かせたエレピの裏打ちリズムに乗って、重くしかし澄んだ歌声が響く
レゲエ特有のまとわりつくようなダルいノリがない、キレイすぎるサウンドは、確かに英国の白人・黒人混成レゲエバンドらしく感じられるが、UB40の場合はこれが彼らの真骨頂だ
その「キレイなレゲエ」の冷たく澄んだ空間に、差別に打ちのめされ、差別との戦いに打ちのめされ続ける人々の悲しみと怒りが広がっていく

“King, where are your people now ? Chained and pacified. ”

この音楽こそ、今、この日本で聴かれるべきだ

例えば大阪の府立・市立学校の卒業式で
例えば国会議事堂前で
例えば国会記者会館前で
例えば株式会社ニコン前やニコンサロン前で
例えば連日のように生保受給者バッシングや犯罪被疑者バッシングがダダ漏れになってくるご家庭のTVの前で

(ちなみにUB40はその後甘ったるいラブソングバンドになりやがって大成功しやがりました。でも大半のメンバが最近、破産申告しちゃったんだそうで。うーん、Signing Off?)

Signing Off

Signing Off